工期も残り1ヶ月に迫って参りまして、ようやく階段が設置されました!
2本の木製ささらが踏板を支える構造。浮遊感と重厚感の狭間のような雰囲気は
内部空間のイメージと連動させた結果です。即ち、軽すぎず、重すぎず。。
今まで2階へは梯子で登っていましたが、階段で登れるようになりますと、ただ
それだけで「階段」の偉大さ/便利さを体感します。
LDKのインテリアの一部ともなる重要なデザイン要素ですので、良い感じに
納まってくれて一安心しております。
そして2階ではフローリングが張られ始めております。佳境。突入。です。
1階の床下地も完成しまして、床のフローリングを貼る前に、天井の板を張っている
最中です。大和天井のような雰囲気を出せれば、昔の佇まいに近付いてくれるのでは?
という想いを込めた仕上げです。
昔の町家は質素倹約を旨としておりましたので、座敷など来客を迎える場所以外は
機能性を重視し、余分な仕上げは排除しておりました。その代表例が大和天井。
2階の床下地がそのまま1階の天井仕上げになるというもの。
ただ、これを現代でやろうとすると、コストが余計に高くのが実際のところ。
それでも今回、その雰囲気を目指しましたのは、その仕上げが空間に
ベストマッチするだろうと考えた結果です。
さて、どのように仕上がりますか。。泣いても笑っても残り1ヶ月です!
10/2に無事にお引渡しさせて頂きましたが、その後も植栽や駐車場の外構の工事を行っていたため、
ご報告が遅くなりました。そして本日、いつものT氏に竣工写真を撮っていただきました。
15時から玄関に差し込む日差しで、格子が落とす影が最高です。。。
竣工写真はこちらです。どうぞご覧下さい!
屋根廻りの防水や各種構造金物の設置工事も完了し、外部廻りの耐力壁の施工が
終わりましたので、次は窓(アルミサッシ)の設置へと移っていきます。
まずは屋根廻り防水とダイレクトに関係してくる「天窓」の設置から。和製英語では
トップライトと呼びます。英語ではスカイライト。その名の通り空が見えます。
天高く設けられたこの天窓。この真下には、普通よりも横幅の広い階段が設置され
リビングや2階ホールに自然光を導いてくれます。
今日は生憎の雨模様でしたが、それでも充分の光量。雨模様でしたが、屋根防水
の施工がキチンとできているかどうかの試験も兼ねることのできる「雨」でした。
« PREV td> |
|
NEXT » |