空間工房 一級建築事務所

HOME > MESSAGE

交野市I邸<竣工>

20.10.20 Tuesday

竣工写真の撮影に

お引越しを明日に控えまして、本日は竣工写真撮影させて

いただきました。

天窓からの光。杉板のフローリング。ツートーンの内装。

木のぬくもりが感じられる空間ですが、どのような写真に

仕上がるのか楽しみです。

お陰様で天気も快晴。秋晴れの天候に感謝です。

夜の雰囲気もカメラに収めるべく、夜景の撮影も実施

致しました。

昼間とはまた違った温もりある表情を見せてくれております。

夜の帳が下りる直前を狙っての外観夜景の撮影も無事に

完了致しました。

西に向かったバルコニーのある部屋から見た夕焼けが

印象的でした。

さて、明日はいよいよお引越し。I様おめでとうございます!

交野市I邸<竣工> | by muranishi | comments(0)

天窓を見上げられるお施主様。

只今、天窓の開閉操作や天窓に付いている日よけスクリーンの

開閉操作の説明を受けられているところ。

そう、本日はお引渡しの日。そしてお引渡し前に各種機器説明が

行われている最中です。

天窓からの光は移ろいを見せ、時間や季節、天候までもを

知らせてくれます。

もう、眩しいくらいに光が差し込んでおります。

周辺環境やプラン構成を考慮した結果の天窓ですが

リビングの吹抜け越しに明るい陽射しを届けてくれます。

格子の向こうには玄関土間。

その向こうには洗面空間が広がります。

洗面はシンプルにカウンターの上に洗面器を置くスタイル。

正面にはモザイクタイル柄のアクセントクロスを配しております。

各部屋にもそれぞれ濃い色合いのアクセントクロスを施しました。

例えば寝室の壁には黒のクロスを用いて、より落ち着いた空間を

演出。

例えば子供室にはメイン空間でも使っている濃茶をアクセントに

周囲は白ベース。

例えば和室では濃茶のアクセントを天井にも配するなど

使っているクロスの種類は少ないのですが、その配列を

変えるだけで、与える印象が変わります。

全体を通して表現したかったのは、木の風合いを活かす

色合いと質感。

長く住まわれる上で、飽きの来ない落ち着きある空間。

和でも洋でもない寛ぎと安らぎの時間。

そしてご家族それぞれの居場所を確保しつつ、お互いの

気配を感じられる構成。

延床面積は27坪程の住宅ですが、数字以上におおらかな

空間に仕上がりました。

澄み渡った青い空に、黒いシンプルなシルエットが

映えて見えます。

そんな秋晴れの朝。

今年の5月に始まった工事も無事完了を迎えることが

出来ました。

I様、本日は誠におめでとうございます!

まだ外構工事が残っておりますが、これからも末永く

お付き合いの程よろしくお願い申し上げます。

交野市I邸<竣工> | by muranishi | comments(0)

本日はお引渡し前のお施主様によります検査を実施

致しました。

天窓越しには青空も見える良いお天気でした。

和室の畳も入りまして、ふすまも取り付けられております。

デザインガラスの設置も完了し、あとは残すところ外構工事

のみといったところです。

来週にはいよいよお引渡し。本日ご指摘頂きました是正箇所を

直して頂きまして、来週に臨みます。

交野市I邸<竣工> | by muranishi | comments(0)

本日はお施主様と一緒にDIY塗装の日。

塗装に先立ちまして、カーテン類の選定を行いました。

カーテンをお願いしますのはいつものキョーヒメさん。

本日はプリーツスクリーンの動きが分かるデモ機を携えての

ご説明。

今までは動画での説明でしたが、やはり実際のモノがあった

方が非常にわかりやすかったです。

カーテンの選定を終えまして、いざ塗装作業へ。

床の杉板にVATONという塗料を塗装していきます。

窓際が塗った箇所。それ以外がこれから塗る箇所。

乾きますとテカリもそれほど強く残りません。

あとは細かな作業ですが、建具の枠塗装をお施主様に行って

頂いている様子。

概ね午前中いっぱいで塗り終えることができました。

I様、お疲れ様でした!

交野市I邸<竣工> | by muranishi | comments(0)
« PREV
  • | 1 / 6 PAGES |
建築中
NEW POST
京都市NM邸リノベ
草津市E邸
亀岡市M邸
京都市MG邸リノベ
ARCHIVES
空間工房 用舎行蔵 一級建築士事務所
住所:〒602-0914京都市上京区室町通り中立売下がる花立町486
TEL:075-432-3883
FAX:075-334-8051
ALL CONTENT COPYRIGHT 2012(C) KUKANKOBO YOSYAKOZO ARCHITECYS OFFICE ALL RIGHTS RESERVED