空間工房 一級建築事務所

HOME > MESSAGE

■小ネタを少し。

 「神社」と「神宮」の違いは何かご存知でしょうか?

 知っている人にはツマラナイネタで申し訳ないのですが、2つ

 の違いは、神様をお祀りしているのが「神社」。天皇をお祀り

 しているのが「神宮」です。

 京都にあります「平安神宮」。平安京1100周年記念事業と

 しまして、桓武天皇をお祀りするために100年程前に建てら
 
 れたのは有名な話しです。

 来年から始まるNHK大河ドラマの主人公「平清盛」。先日

 下鴨神社でロケもあり、マツケン(松山健一の方)も来ており
 
 ましたが、「平家」も「源氏」も桓武天皇の子孫とのこと。

 ちなみに先日、私は皇太子殿下が大宮御所から出てこられる

 ところに遭遇しました。わけもなく、感動しました。

 天皇家の家系ほど明確に残っている家柄は少ないと思いますが、

 人類は脈々とむかーしから引き継がれているわけです。

 何か話しが大きくなってきましたが、今回はそんな取っ掛かり

 で始まります。

 それではどうぞおたのしみください。
_____________________________

■空想的な建築のはなし

 人類の歴史は約600万年。

 チンパンジーとの共通祖先から枝分かれしたところから始まる。

 枝分かれ後、猿人、原人、旧人、新人と姿を変える/進化する。

 その進化の過程で、進化の速度は明らかに加速している。。

 今から約30年程前のアメリカにある、とある研究機関(シン
 クタンク)の一研究者/物理学者により、人類が滅亡の危機に
 立たされるであろう場面を報告/警告した書類がある。

 物理学者の名前はハインズマン。
 報告書は『ハインズマン・レポート』と呼ばれる。

 人類が滅亡の危機に立つであろう場面は全てで5つ。

 1.地球への隕石落下や小惑星衝突による「宇宙規模の災害」

 2.過去何度かあった、地磁器変動/変換による一時的地磁気
   消失時による、宇宙放射線の影響。即ち「地球規模の環境
   変動」

 3.「核戦争」。(30年ほど前のレポートなので、その可能
   性は確かにあった。)

 4.「新種ウィルスの出現」。(HIVウィルスの出現を予測
   していたのかもしれない)

 5.「人類の進化」。人類が今まで進化してきた如く、より高
   度な知能を持った「次世代のヒト」が出現したとき、昔の
   北京原人やネアンデルタール人のように、現生人類も滅びる。。

 以上5つ。

 SFのような話しだな。と思ったそこの貴方。鋭い!

 以上は、とある本(ジェノサイド/高野和明著)に書いてある
 空想レポートの一節である。実際には存在しない。

 しかし、現生人類がむかーしからの進化の結果、今の知能・姿
 かたちを有しているのは紛れも無い事実であり、その進化が今
 後起き得ないとは誰も断言出来ないことも事実である。

 今の人類が解析/理解/分析などの限界にあると思ってしまっ
 ている事項も、次元を超えた知性を有する進化した人類が出現
 した瞬間、一気に解決策を見出してしまうのかもしれない。

 「地球外生命体(宇宙人)」というと、可能性は全くゼロでは
 ないにしろ、何か他力本願的SFの世界だが、「人類の進化」
 というと、明日にでも起こり得る自力本願的SFの世界である
 ように思う。

 実際、進化の瞬間は飛躍的/突然変異的なのか、何世代にも渡
 って、ジワリジワリと進行する類のものなのかは知らないが、
 600万年前から比べると、人類は確かに進化してきたし、色
 んなものを発明してきた。

 マックのジョブズ氏の発想然り、エジソン然り、アインシュタ
 イン然り、iPS細胞の山中伸弥教授然り。

 あ、何故iPS細胞のiが小文字かご存知だろうか?そこには、
 iPhoneやiPadのように、誰もが親しみを持って扱え
 る技術にしたいという山中教授の意思が組み込まれている。ジ
 ョブズ氏は、そんなところにも影響を及ぼしていた。

 話しを戻す。

 人類の進化が起きたときに、現生人類が滅亡するかどうかはと
 もかくとして、現常識を凌駕する「発明」がアチコチで発生す
 ることは容易に想像がつく。現生の天才達でさえ、とてつもな
 い「発明/発見」をしてきているのだから。

 そんな「超常識」が常識化した世界になったときに建てられる
 建築とは、一体どんなものだろう?とフト思った次第である。

 横穴式住居(洞穴)に始まり、竪穴式住居へと進化した建物。
 いきなり「市役所」とか「美術館」とか「飛行場」といったも
 のが必要なわけではなく、始まりはいつも「住居」だったと思
 う。

 次世代のヒトが、初めに「住居」を設計するかどうかは知らな
 いが、どんな住居を設計するんだろう?と空想してみるのも面
 白いかもしれない。

 言うまでもなく、私は天才じゃないし、ましてや次世代のヒト
 でもない。紛れも無く平凡な現生人類の端くれ/一個体である。

 なので、ここで「次世代のヒトが考える住居」を記述すること
 が、残念ながら出来ない。空想ですら多分、次世代のヒトには
 及ばない。

 そんなことは百も承知であることをご承知いただき、空想して
 みる。あ、今回はしないが、今後空想してみたいと思う。。

 何の役にも立たないだろうが・・。
_____________________________

■編集後記

 まだ「ジェノサイド」という小説は読んでいる途中です。

 でも「ハインズマン・レポート」がフィクションだとは気付き

 ませんでした。流石、小説家。

 因みに最近読んで、一番おすすめしたい本は「下町ロケット」

 直木賞受賞作品です。

 読書の秋。食欲の秋。芸術の秋。などなど沢山ありますが

 皆さんは何の秋を楽しんでいらっしゃいますか。

 空想の秋も楽しいかもしれません。
_____________________________

 ヒトは人智を超えられない。
 でも、人智に限界はない。

コラム | by muranishi | comments(0)
11.11.17 Thursday

上棟いたしました

姫路市T邸上棟

建て方開始から4日目の状態です。骨組みは完成し、上棟を迎えております。

ただ、屋根廻りや庇廻りが若干手間の掛かるカタチをしておりますので、その部分は

もう少し時間が必要です。

建て方初日の大工さんは、なんと10人。今も6人の大工さんに連日格闘頂いており

ます。手間は掛かりますが、庇廻りは意匠的に重要なポイントですので、カタチに

なるまでもう少しの辛抱です。

それでもようやく、RCの壁(塀)と建物が融合する状態になりました!

姫路市T邸<竣工> | by muranishi | comments(0)
11.11.16 Wednesday

中間検査合格しました

京都市KT邸中間検査

上棟が完了しまして、次に行う工事は構造用の耐震金物の設置や耐力壁の施工

となります。木造の軸組が出来まして、金物類の取り付けが終わりましたら、階数

と行政指針によりますが「中間検査」というものを受けて、合格する必要があります。

この中間検査を行いますのは、第三者の指定確認検査機関の検査員。

上の写真は、検査を受けているところです。図面通りに金物がついているか、耐力壁

の施工がされているか、建物位置は間違っていないか、などなど検査をされるわけです。

指摘事項がある場合もありますが、今回は無事ノーミスでクリアといった感じで、中間検査

の合格証を受領いたしました。

京都市KT邸中間検査2

そして続きまして、構造設計者によります検査。

どちらかと言えば、実はこちらの方が厳しかったりします・・。

写真は屋根の上に登って見晴らしを確認中の構造家(門藤氏)・・・、あ、違う。屋根

の先端部分の耐力を確認中。勿論金物の取り付け方法や耐力壁のビスピッチ、耐力

壁の考え方なども現場に伝えつつ、是正事項を伝えて行きます。今回は2階の一部が

スキップしておりますので、その部分の構造が少し特殊。ですので、その部分の金物

補強も少し特殊。

というわけで、その部分の是正指摘は多少ありましたが、概ね良好な検査結果でした。

私も屋根のアスファルトルーフィングの重ね代を確認しておきました。

京都市KT邸中間検査3

ついでに屋根の上からの景色を堪能。

おっ!北西方面に送り火の一つ「舟形」を発見。2階から見えないのが少し残念

ですが、良い景色が広がっております。。

というわけで、一区切りつきまして、工事も本格化して参ります。

京都市KT邸<竣工> | by muranishi | comments(0)

京都市M邸庭タイル

外部の足場も外れまして、外構工事も着々と進んでおります。

写真は庭のタイルが貼られたところ。白でスッキリ明るく広く見えるようになりました。

タイルが貼られていない一角には「マルバノキ」というハート型の葉っぱをつける落葉樹

が植えられる予定です。お施主様が探してこられた逸品。この庭に良く合うと思います。

さて、本日のメイン議題は「内装仕上げの決定」。フローリングや造作家具・扉に使う木の

面材・質感は決まっておりましたので、それらがより映えるカタチを目指してのご提案。

設計のご依頼を頂いた当初より、テーマは「旅館のようなシンプルさ」。

それを「木」と「左官のような風合い」で表現していくことを柱にしております。

さて、どのようになりますか。これから益々たのしみです。これからの1ヶ月、目が

離せません!

京都市M邸リノベ<竣工> | by muranishi | comments(0)
« PREV
  • | 531 / 684 PAGES |
NEXT »
建築中
NEW POST
京都市NM邸リノベ
京都市KU邸
京都市NM邸リノベ
京都市MN邸
空間工房 用舎行蔵 一級建築士事務所
住所:〒602-0914京都市上京区室町通り中立売下がる花立町486
TEL:075-432-3883
FAX:075-334-8051
ALL CONTENT COPYRIGHT 2012(C) KUKANKOBO YOSYAKOZO ARCHITECYS OFFICE ALL RIGHTS RESERVED