外部サッシ廻りの入れ替えに伴う外壁解体も進む一方で、軒天杉板を貼っていく作業も
進められております。
以前はケイカル板に塗装仕上げでしたので、この軒天が木に変わるだけでも和の雰囲気が
高まります。
そして今まで着手されていなかった2階部分にもいよいよ手が伸び・・
床の構造用合板下地が張られたり、窓廻りの解体が進められたりしております。
左手には新たに設けられた柱や梁も見ることができます。
来週からはサッシの入れ替えが始められ、少しずつ新しい空間の顔が見え始めます。
新たな間取りに対応すべく、各所に新しい柱や梁が設置されております。
最終的に現れる柱は化粧材が使われておりますので、養生のためシートで包まれております。
このシートが外される時が完成直前の時となりますが、それはまだ先のお楽しみでもあります。
いよいよ既存のサッシも入れ替えられる予定で、正確な位置出しや既存部材との取り合いでの
微調整などが進められております。
電気や設備関係の仕込み工事も進んでおりまして、エアコンの天井裏先行配管なども
確認できます。
天井の懐に限りがありますので、配管ルート選びも慎重に、慎重に。
といった感じで依然として骨組みの状態が続いておりますが、少しづつ目に見える
変化が現れはじめた感じです。
フローリングや天井材、タイルなどの発注前の最終確認をお施主様と共に現地で行いました。
茶室の天井板を杉の無垢板に変更することが決定いたしましたのに伴い、それを取り巻く
各種仕上げ関係も少しずつ微調整を加えながら、全体の統一感を持たせていく作業でも
あります。
小さなピースで見るのと、仕上がりの大きな面積で見る印象は異なりますので、その辺りにも
注意しつつ、といった感じ。
現場の方は竿縁がついたり。。
リビング中央に設置予定の八角柱の加工が進められていたり。。
といった感じで徐々に変化しつつあります。
工務店さんの倉庫で確認しておりました桜の木が八角柱となって現場に
搬入されました。
背割りの面なども決めまして、あるべき場所へと移動。
無垢材の存在感が、空間の雰囲気を一気に引き締めてくれると思います。
そして茶室となる部屋では竿縁の仮置きが進められておりました。
仮置きですので、鴨居部分に置かれていますが、実際には廻り縁部分に設置されて
いきます。
上の写真では分かりにくいですが、材料は杉を猿頬加工したもの。
木の断面が猿の頬のようにくびれさせることで表情を和らげています。
これらも既製品ではないため、当然ですが全て大工さんの手仕事により
角材を加工頂いております。
次回伺う頃には天井板まで貼られているかどうか?といったところですが
徐々に変化しつつあります。
« PREV td> |
|
NEXT » |