待ちにまった長浜市O邸の本工事がはじまりました!
元は田んぼで地盤が軟弱であったため、本体工事に先立ち地盤改良工事を行いました。
東大阪N邸と同様、トラバース社のタイガーパイル工法を採用しました。
今回は、より大きな建物ですので400φのコラムを深さ約1.5~3.0mまで、計72本も打ち込みました。
丸2日掛かりでしたが、これで地盤保証も付いて地盤は安心です。
しかしながら、ここは長浜でも北よりの豪雪地域です。
雪が降り積もる前に棟上から屋根、外壁の防水までは完了したいところです。
気が抜けませんが、工事が楽しく進むよう、がんばっていきたいと思います!
土間コンクリート及び基礎立上りのコンクリートが完了しております。
基礎の天端から所々棒状のものが出ておりますが、これはホールダウン金物や
アンカーボルトと呼ばれる金物。この上に基礎パッキン+土台を敷きまして、
基礎と土台や柱が離れない/浮き上がらないように繋ぐための金物となります。
勿論通常時に建物が浮き上がることはありませんが、地震時や台風時に備えて
の話しです。
来週中頃には上棟の予定となっております。
結構、スピーディな感じで進んでおります。
写真はロフトから2階を見下ろした様子。縦方向の繋がりが面白い空間になりそうです。
工事の方は、ご覧の通りスッカリ2階の内装下地が仕上がってきております。
1階はこれから下地のボード(壁・天井)を施工していく段階にありますので、もう少し
下地工事に時間が掛かりそうですが、工事も折り返し地点を過ぎましたので
そろそろ具体的な仕上げの検討/サンプル確認に入っていきたいと思います。
因みに外装仕上げはほぼ完了ですので、来週早々には足場が外される予定です。
どうぞおたのしみに!
基礎コンクリートの新設。柱と梁の接合金物設置。床合板の設置。小屋裏剛性の確保。
などなどの構造補強に加えまして、新設耐力壁の設置工事が進んでおります。
これでもか。というほどの構造補強内容ですが、構造計算に基づいた内容ですので
どれもおろそかには出来ません。
意匠的にも、庭の見え方/見せ方や一歩足を踏み入れた時に与える印象などを
確認しながら、変更すべき点がないかどうか慎重に見極めつつ監理しております。
残り2ヶ月弱。ロングスパート体勢です。
« PREV td> |
|
NEXT » |