外部の足場が解体されまして、只今外構の塀工事などが
順次進められております。
内部では造作の洗面化粧台などが設置され、あとは
塗装仕上げを待つばかり。
写真はメインの洗面ですが、扉は黒く塗装されて仕上げ
となる予定です。
3階の一角に設けられた手洗い部分も完成。
黒が浮き立つグレーの天板としております。
間もなく竣工を迎えるところです。
快晴の朝。
初めてお出会いしたのが、2021年7月。
あれから約2年。
本日、無事お引渡しの朝を迎えることが出来ました。
本計画の肝は「高気密高断熱」の徹底。
写真は床下エアコンのメンテナンス方法の説明の様子。
床下エアコンも初めての経験でしたが、気密にこだわり
C値を0.2以下にすることが必須でした。
結果は0.02にて見事にクリア。
エアコン一台で全館を賄うという断熱計画にも挑戦。
外断熱は勿論、外壁周囲に床下から空気がまわるような
納まりにも挑戦。
換気は第三種換気。
ピアラという特殊な換気設備も初めての導入。
エクセルシャノン製のトリプル樹脂サッシも初めての導入。
全てが初挑戦でしたが、お施主様の知り合いで長野にて
高気密高断熱住宅を長年建てられてこられた方にも
レクチャーを受け、長野まで実際の現場を見学に行き
ノウハウを伝授頂きましたので、ここまで辿り着くことが
出来ました。
施工も高気密高断熱に慣れた工務店さんに手伝って頂き
お施主様の熱意を筆頭に、各エキスパートの方々の力が
結集して、完成を迎えることが出来ました。
NY様、本日は本当におめでとうございました。
これから、建物性能を実体験されるわけですが、また
感想をお伺いに寄せて頂きます。
これからも末永く宜しくお願い致します。
2階への階段も解体された状態ですので、2階へはまだ
登れておりませんが、既存の丸窓は残され、小屋組みが
露わになった状態です。
新しく2階に設けるキッチンのダクトルートの検討や
ホームエレベーター廻りの寸法などの調整を進めて
おります。
外構の植栽や格子の設置が完了しまして、外部も残すところ
あと僅か。本日は床の洗い出し作業中でした。
内部では障子も入りまして、光を柔らかく拡散してくれて
おります。
壁は全て漆喰仕上げ。
階段踊り場に腰かけてカウンターでPCをするなどの使い方
も可能です。
吹抜けの照明も入りました。
最初に選定したおりました分が欠品中にて急遽選定
し直しましたが、かえってこちらの方が良かったと
思えるほどの丁度よい大きさ。
お引渡しまで残り一週間を切りました。
« PREV td> |
|
NEXT » |