外壁のサイディング工事が順調に進められ、黒の鎧張りを
まとった外観が仕上がりつつあります。
2階の一部に出格子が設えられますが、その枠の塗装色を
検討するべく、一部足場のシートをめくっていただきまして
お施主様と共に色の検討を進めました。
外観の一つの大きな特徴ともなる出格子です。
塗装などが完了しますと、いよいよ足場が解体され全貌が
間もなく姿を現します。
その出格子が付く内部ではコーナー窓が設置されています。
断熱材の施工も完了し、石膏ボードも貼られた状態。
フローリング工事も完了しておりますので、大工さんの
工事も間もなく完了を迎えます。
既存の蔵の脇に、お孫様達がプール遊びやボール遊びが
出来るように一部地面をアスファルト敷としました。
予定よりも一日早く終わり、本日の現場は静かでした。
リビング前の芝生広場から石庭へと続くアプローチ部分には
既存の延べ石や敷石が仮敷きされておりました。
土地に少し段差がありますので、段差解消のための階段となります。
ここから紅葉のシンボルツリーや大き目の割栗石などが施工されて
いく予定です。
また、一部家庭菜園用に土を入れ替える場所の墨出しも実施されて
おりました。
外構部分が広いため、もう少し時間が掛かりそうですが、庭が出来ますと
またガラッと印象が変わる予定です。
本日夕方より建物本体のお引渡しを実施致しました。
物凄い雨の降る中でしたが、建物内でのお引渡しでしたので滞りなく
機器使用説明など順調に進められて参りました。
キッチンメーカーさんによります、キッチンの使い方の説明の様子。
手前には一緒に選ばせて頂きました椅子とテーブルも搬入され
内装の雰囲気と良く合っております。
お出会いしてから約1年半ほどの時間が経過致しました。
はじめはリノベーション案や減築案など色々な角度から計画を進めて
参りましたが、最終的にはスッキリと建て替える方向にてここまで
やって参りました。
長い道のりでしたが、無事カタチとなり、お引渡しを迎えられますこと
感慨深いものがございます。
鍵類のご説明、保証書関係のご説明といった、いつものお引渡しの
流れが滞りなく進められて参ります。
丁度一年程前には、それまで長い間住まわれてきた旧家に仕舞われていた
着物や食器の数々の整理や処分に追われていたとのこと。
あれから一年。この新しい空間が出来上がり、これからまた新たな
歴史が刻まれていくことを思いますと、やはり感慨深い思いに
包まれます。
雨の中、植栽工事も進められ、和室の地窓からはマホニアコンフューサや
木賊などが見える状態となりました。
まだこれから外構工事の仕上げが残っておりますが、まずはE様
建物本体のご竣工、誠におめでとうございます!!
もう少し現場の定例会議もございますので、引き続きまして
宜しくお願い申し上げます。
今回の建物は主にお母様が住まわれるための家の建て替え計画として
1年半ほどの時間をかけて進めて参りました。
建物本体のお引渡しが二日後に迫る中、お子様達からお母様への
「絵画」のプレゼントというサプライズが行われました。
そう、壁に大きく設置されておりますのがその絵画です。
2020年12月の京都新聞に掲載されました小さな写真を見てお母様が
一目惚れされたという絵画。実際に美術館にも足を運ばれるほどの
インパクトだったとお伺いしました。
その夢にまで見た絵画の原画が壁に設置されたのをご覧になられた瞬間の
お母様の感動された様子に、お子様やお孫様はサプライズの成功を確信
されました。
初めてお出会いしたのが2022年の12月ですから、その2年も前から
原画を押さえられていたお子様達に私たちは感動しました。
これだけの絵のサイズですので、勿論、設計時点から設置場所を計画し
施工時点では額縁業者さんと打合せの上、設置方法を検討し、
壁をふかして絵画が壁と面一となるような納まりとしたわけですが
まさかそれだけ長い歴史があるとは知らず、私たちも驚いた次第です。
廻りの色合いとも調和した仕上がり感になったと思います。
外構工事はまだ絶賛工事中ですが、リビングから見える位置に
アオダモが植えられ、人工芝の施工が進められております。
玄関建具にはグラデーションのフィルムシートが施工されている
ところ。
駐車場では洗い出しの施工が完了しまして、オーバーゲートの
施工が進められているところ。
といった感じで、まだまだあちこち施工中といった状態でも
ありますが、建物本体のお引渡しは出来そうです。
« PREV td> |
|
NEXT » |