本日はセットバック部分に掛かります下屋根の出隅部分の
納まりにつきまして、大工さんと最終現地を見ながらの
確認をさせて頂きました。
良く目立つ箇所ですので、スッキリと上品に納めるべく
方針を指示させて頂きました。
写真は2階の様子。
窓から比叡山が見え、日当たりの良い空間になりそうです。
一昨日から二日掛けて上棟作業が行われまして
本日めでたく上棟式の運びとなりました。
KU様、誠におめでとうございます!
祭壇に向かって拝礼を致しまして、四方清祓いなどの
儀式も滞りなく完了いたしました。
まだブルーシートに覆われた状態ですが、これから木工事が
本格的に進められて参ります。
基礎の配筋が完了致しまして、本日は基礎配筋検査に
伺いました。
鉄筋の径やピッチが構造図通りであるか、被り厚が
取れているか、継ぎ手長さが規定以上かなど、少し
専門的な言葉が並びますが、その辺りを重点的に
現地と図面を照合していく作業です。
建物の基礎を司る重要な工事ですので、住宅の瑕疵担保
保険の検査員の方にも同時にチェック頂きまして合格
致しました。
これから設備の配管や型枠工事が進められまして、
基礎コンクリート打設という段取りになっております。
上棟は2月末の予定ですので、柱や梁の工場加工図面を
チェックする作業を進めて参ります。
今回は風致地区に指定されている土地ですので、建物の配置は
隣地境界から1.5m以上、道路境界線から2.0m以上確保する
必要がございます。
図面上の離隔距離通りに現地も確保出来ているかどうかや
建物配置が図面通りかを現地で図りながら照合致しました。
建物配置は図面通りであることが確認出来ました。
そして早速に基礎の配筋工事が開始されました。
次回は基礎の配筋検査を実施する予定です。
« PREV td> |
|
NEXT » |