空間工房 一級建築事務所

HOME > MESSAGE
11.03.24 Thursday

文化財マネジャー受講記録(5)

■この度の大震災に被災された全ての方に、わたしが掛けられる
 
 言葉は、一文字もみつかりません。ただ、生きているというこ

 とが、実は奇跡なのだと感じてしまいました。

_____________________________

■文化財マネジャー受講記録(5)

 第5回目の受講記録備忘録である。

 今回は、午前中に「寺社建築」の講義。午後からは、やや実務
 的な講義「瓦」と「左官」について。それぞれ文化財補修を直
 接手掛けられている職人さんによるものだった。

 「瓦」も「左官」も一昔前までは、当たり前のように住宅にも
 使われていた材料であり、工法である。しかし、現在では本物
 を使うことは数少なく、故にお二人のお仕事も昔に比べると極
 端に減ってしまっている。とのことだった。

 確かに、新建材が主流となっている昨今なので、こればかりは
 如何ともし難い。時代/意識が変わらない限りにおいては。

 何が原因か。

 一つには「時間/手間」の問題。そしてもう一つには「コスト」
 の問題が孕んでいるんだと思う。

 瓦は今や機械化が進み、昔ほど手間を掛けずに一定の精度を持
 った製品が流通するようになった。なので、上述の2つの問題
 はほぼ解消されているのだが、時代の流れと共に瓦を使う建物
 自体が少なくなってしまった。

 一方、左官。勿論今でも左官仕上げとするものは多い。ただ、
 本格的な竹小舞(たけこまい)を組んで、土壁の下地を塗って、
 左官の仕上げをするということは、もの凄く稀である。

 手間も掛かるし、コストも掛かるのである。というか、手間が
 掛かるから、コストが掛かるのである。

 そもそも竹小舞などを見たことのある若い方なんていないので
 はないだろうか。竹を組んで、土塗りをするための下地にする
 というものなのだが、昔の町家は全てがコレだったはずである。
 今では、木軸の下地にプラスターボード(石膏ボード)を貼っ
 て、仕上げるのが主流。手間も時間もコストも掛からない。

 今となっては、土壁は余程厚みを厚くしない限り断熱性能もあ
 まり良くないので、採用する人が少なくても仕方がないのかな
 とも思う。そもそも今では竹を組む職人さんを探すのが大変だ
 と思う。

 そんな竹小舞。使うことがないかもしれないが、文化財を現在
 のやり方で補修するわけには行かないので、一応注意点を書い
 ておく。使う竹の選別を注意しなければならないとのこと。竹
 は虫がつきやすい。なので、一般的には虫のつかない季節に切
 った竹を使う。防虫材仕様の竹もあるのだが、10年もすれば
 パリパリに割れてしまい、強度は皆無になるそうなので、絶対
 に使用しないこと。

 で、左官職人さんが聞いた話しによると、切る時期を誤った竹
 を使った家で、夜になると「ザワザワ~」という音が家中に響
 き渡ったそうだ。壁をめくると、竹についた虫が竹を食べる音
 だと判明したそうだ。そんな話しを聞かされたコチラの背中が
 「ザワザワ~」である。

 読んでる貴方も「ザワザワ~」だと思う。

 そんな「ザワザワ~」な感じにならないためにも、材料の吟味
 が大切なのである。

 まあ、下地で使う土も、京都では山から削り取ってくるところ
 から始まるので、スタート地点から手間が掛かりそうだ。とい
 う想像はつかれることと思う。藁を混ぜて(藁にも種類が色々
 ある。なので、その材料の吟味も大切。土と相性の良い藁。)
 土を寝かせて。また藁を加えて。混ぜて。寝かせて。・・・手
 間である。2~3ヶ月で家が建っちゃうハウスメーカーと比べ
 ると、こちらは土が寝て起きて・・・としているだけでも2~
 3ヶ月どころか半年以上掛かるのである。手間である。

 伝統的な左官工法が廃れていったのは、早さを求められる現代
 には適合しなかったのが、一番の原因かもしれない。でも自然
 素材はやはり人体に良いのである。そういった意味で、珪藻土
 や漆喰・左官仕上げといったものは見直されているし、仕上げ
 に使う人も徐々に増えているのだと思う。完全になくならない
 のは、そんな理由かもしれない。

 さて、そんな講義の中で印象に残った言葉を紹介して終わりに
 する。

 「一壁、ニ障子、三柱、四に畳で、五天井」というもの。昔の
 建物で、大事な(目の行きやすい)部位を示す言葉だそうだ。

 今や、ニ・三・四はあまり目にしなくなってきたが、一番大事
 なのは「壁」というわけである。

 昔は土壁に鉄粉を混ぜて、経年変化と共に錆が浮き出てくるの
 を楽しんだり、貝殻を薄く削って光の反射具合を楽しんだり、
 色鮮やかな鉱石を砕いて塗りこむことで発光するような表情を
 楽しんだり、と色んな工夫がされていた。そんな遊び心は、現
 代でも忘れてはならないと思った次第である。

 何か一工夫するだけでも、他には見られないオリジナルな壁が
 出来、オリジナルな空間が出来るのだと思う。

 一度、左官塗り壁に庭に落ちているモミジの葉っぱをお施主様
 了解のもと、張り付けたことがある。しばらくすると、枯葉に
 なり、葉っぱそのものは外れてなくなったのだが・・。

 そんなことを思い出した講義でもあった。
_____________________________

■編集後記

 黄檗宗万福寺の360年間使用されてきた柱を見せていただき
 
 ました。風雨に晒されている面の劣化は確かにあるものの、土
 
 壁に保護されていた側面や裏面はまるで無傷でした。360年
 
 など想像もつきませんが、自然素材の強さを感じずにはいられ

 ませんでした。

 自然は時に脅威です。そして人間はあまりに無力です。でも、
 
 自然の強さと共存していく知恵を昔の人も、そして私達も持っ

 ているのだと思います。
_____________________________

 忘れないこと。
 諦めないこと。

コラム | by muranishi | comments(0)

コメントをどうぞ

空間工房 用舎行蔵 一級建築士事務所
住所:〒602-0914京都市上京区室町通り中立売下がる花立町486
TEL:075-432-3883
FAX:075-334-8051
ALL CONTENT COPYRIGHT 2012(C) KUKANKOBO YOSYAKOZO ARCHITECYS OFFICE ALL RIGHTS RESERVED