空間工房 一級建築事務所

HOME > MESSAGE
11.03.11 Friday

文化財マネジャー受講記録(4)

■この歳になりますと、人から教えを乞うことは少なくなります。

 まあ実際は、仕事を通して色々な人から色々と教えて貰ってい

 るのかもしれませんが。

 でも、授業や講義的に机に座って、というのは非日常の世界だ

 と言えます。そんな非日常を綴るシリーズを今回もお届けしま

 す。さて、どんな世界が見えてきたのか?

 それではどうぞおたのしみください。
_____________________________

■文化財マネジャー受講記録(4)

 第4回目の受講記録備忘録である。

 今回は、午前中に「近代洋風建築」の講義。午後からは、昨年
 6月に重要文化財の指定を受けた、杉本家(四条烏丸付近)の
 杉本節子氏(現在、料理研究家)から、杉本家についての概要
 を教わった後、現地にて講義を受けた。この杉本家とは、京町
 家である。

 この講義で初めての課外授業だったので、それは単純に印象に
 残った。そして考えさせられた。

 呉服屋として順調に栄えてきた杉本家。その始まりは1743年。
 なので、今からザッと268年前。そして、現杉本家本宅が構築さ
 れたのが、1870年(明治3年)。今から約140年前である。

 140年前の町家。古い。間違いなく古い。

 なので、文化財指定を受けるのも、ごもっとも。と単純に思っ
 てしまう。

 しかし、現実はそう単純ではない。

 今の当主で9代目の杉本家。家業は7代目まで、当家当主がい
 わゆる社長として事業を切盛りしてきた。

 そして8代目。いわゆる養子の方が当主となる。事業は、杉本
 家で働いてこられた方の手に渡る。この本宅も、事業会社の名
 義。

 この段になって、本宅を潰して事業用地にするという会社。い
 や、先祖代々受け継いできた本宅は何が何でも守るという杉本
 家。

 しかし実際には、杉本家という個人が買い戻せるほどの規模/
 金額ではなく、守る手立ては殆どなし。

 そこで、守らんがために奔走し、見出したのが「文化財」の指
 定を受けるという手法。

 まずは、京都市の有形文化財に登録をする。これが1990年。今
 から約20年前のこと。

 さらに財団法人を立上げ、維持・修繕費を募る。これが、1992
 年。

 そして漸く、昨年に国から重要文化財の指定を受けるに至った。

 恐らく、外からは分からない苦悩/焦り/選択の連続だったと
 思う。

 残す為の手立てとはいえ、最終的にそこに「住む」ことは出来
 なくなる。のである。

 そこには先祖代々の思い出/記憶が刻まれている。言ってみれ
 ば、凄く私的な空間である。お寺や神社ではなく、京町家とい
 う住宅なのだから。

 永久凍結という残し方。それが重要文化財である。私的空間に
 はあまり向かない気もしないではない。この杉本家で生まれ育
 った方が、現に生きているから、かもしれない。そこで普通に
 生活していた方が、そこで普通に生活できない。という事実。

 いや、感傷的過ぎるのかもしれない。現実の社会/世の中は、
 もっと厳しいことがアチラコチラで起きているのかもしれない。
 残せただけでも本望だろうし、万々歳なのかもしれない。

 文化財という考え方を否定してるわけでは全くない。栄枯盛衰
 の世の中にあって、貴重な建物を残す最終手立ては、この手法
 しかないのかもしれない。

 ただ、現実問題として、全ての町家が貴重だからといって文化
 財指定されるわけではない。なので、結局は市民/住民自らの
 手で、頭で、残していくのかどうかは決定される。

 経済優先なら壊されるだろう。文化優先なら残されるだろう。

 何が大切か。それは、当事者の尺度によって変わる。

 そして、その尺度は当事者にしか分からない。

 設計者としてすべきこと。それは、単に残すことでも、単に新
 たに建てることでもなく、その尺度を真に理解すること。そし
 て、理解したうえで自分の考えを持つこと。なのだと思った。
_____________________________

■編集後記

 先日の京都新聞に「京町家の憂鬱」という記事が載っていまし

 た。町家に暮らして数十年の方が書かれた記事。京町家は傍か

 ら見れば、味があるのかもしれないが、冬は隙間風だらけで寒

 いし、夏はクーラーの効きも悪くで暑い。昼間は暗いし、便所
 
 は外にあって不便。台所と洗濯場の距離も遠くて動線が長い。

 ああ、憂鬱。というもの。実際住んでみると、不都合が多いと

 いう事実を述べられていました。

 でも愛着が湧く、とか。木の温もりは他に替えがたい、とか。

 全く何のフォローもなく、記事はプツンと終わっていました。

 読んでるこっちが憂鬱でした。
_____________________________

 経済力があれば文化も残る、ハズ。
 でも実際は、その真逆。な、感じ。のニッポン。

コラム | by muranishi | comments(0)

コメントをどうぞ

空間工房 用舎行蔵 一級建築士事務所
住所:〒602-0914京都市上京区室町通り中立売下がる花立町486
TEL:075-432-3883
FAX:075-334-8051
ALL CONTENT COPYRIGHT 2012(C) KUKANKOBO YOSYAKOZO ARCHITECYS OFFICE ALL RIGHTS RESERVED