■ケーキが食べたいな~と思っていると、偶々お土産でケーキを
頂いたり、不用品回収に出したいな~と思っていると、偶々回
収車が近くを通ったり。という偶然の経験は誰にでもあること
だと思います。そんな「念ずれば通ずる」的な経験をつい先日
も味わいました。
そんなお話しを交えつつ、今回のコラムです。
それではどうぞおたのしみください。
_____________________________
■山荘と町家
京都の東山・南禅寺界隈に広がる別荘地。このコラムでも2回
前のコラムを筆頭に、過去3回ほど取り上げている。
そして何の偶然か、つい先日、その別荘/山荘の一つにお邪魔
させていただく機会を頂いた。原則的に非公開なので、具体的
な山荘名は伏せるが、NHKの特集でも紹介されていたもので
ある。この界隈の庭園の多くは、近代日本庭園の先駆者とされ
る小川治兵衛氏によるものだが、訪れた山荘も、同氏によるも
のだった。
割合でいけば、庭7割、屋敷3割といった感じだろうか。池に
は舟が浮かび、数々の滝からは水の音が聞こえ、水車が廻り、
起伏に富んだ庭園には東屋が散りばめられ、目に入るのは木と
東山。周囲の雑多なものは皆無。別天地。といった様相である。
庭の素晴らしさも然る事ながら、屋敷も細部に至るまで職人の
工夫と技が光る。それこそ溜息しか出ない感じ。築年数は軽く
100年を超えている。なので、構成されている部材は当然な
がら、自然素材ばかり。木・土・石・紙・藁などなど。自然界
の中から、よくぞこれだけ同じ径・長さ・質感の無垢の木を集
めてきたな、と思ってみたり、考えただけで気が遠くなるよう
な加工が加えられていたり。言葉ではとても伝えられない工夫
と技を、自分の肉眼で見ることが出来ただけでも感謝である。
そして同時に、世の中には未だ知らない領域が数多くあること
を実感出来た。
この山荘も当初の持ち主から入れ替わり、今は私が知っている
限りで4代目の持ち主である。敷地は5000坪は下らないだ
ろうから、維持管理コストは並大抵のものではないことが容易
に想像出来る。文化財の指定を受けているため、現状維持を条
件に固定資産税は免除されるそうだが、庭園の手入れだけでも
年間1~2千万円は掛かるだろうから、割が合う合わないの次
元ではない。ましてや、屋敷の手入れ・管理費も考えれば相当
なコストである。と思う。
まあ、松下や野村など日本を代表する企業が迎賓館的に所有し
ている山荘なので、そんな下世話な話しはどっちでも良いとし
て、それだけの家屋と庭園を維持し続けるのは、大変だろうけ
ど大切な役割を担っていることに他ならない。
翻って、庶民が所有する町家。こちらの維持管理も、真剣に考
えなければならない。
固定資産税や相続税が免除されるわけでもなんでもなく、維持
費用は真っ向勝負となる。
切実というか、痛切に感じる、町家保存の障壁は以下の通り。
まず寒いし、暑い。次に耐震性が心配。最後に家族構成の変化
に家が対応していない。
これらの問題を多くの町家が抱えているんだと思う。
特に最後の問題。昔は大家族で使っていたが、今では老夫婦の
2人のみ。使わない部屋が多い割りに、快適なわけでもなく、
どちらかと言うと不便。明るく快適で手間の掛からない居住ス
ペースが理想なのに、実際はことごとくそれらの裏を突いてい
る感じ。
単純に考えれば、減築という手段が浮かぶ。部屋が足りないか
ら増築、に対して、部屋が余っているから減築。
例えば2階を無くして、平屋にする感じ。
さて、それでよいのか?という所をまずはじっくり吟味/検討
する必要がある。なぜなら、一度減らしたものを、簡単に足し
たりは出来ないので。
要は、維持費などの「経済面」。断熱・耐震性などの「機能面」
に加えて、本来の構造躯体や造作といった「文化面」も加えた
上で、どのようにするのがベストなのかを考える必要があると
思う。
トータルバランスにアイデア/発想を加えて、町家保存・再生
に臨みたい。
山荘も町家も、恐らくは永遠に存在し続けることは不可能なの
かもしれない。それは自然災害が理由であったり、経済面が理
由であったり。
しかし、「残したい」という思いが湧いてくるのは何故だろう。
それはきっと、「二度と同じものを創ることが出来ない」とい
う危機感からである。今は、より良い性能(断熱やユニットバ
スなど)が世の中には溢れているし、お金を出せば簡単に手に
入れることが出来る。一方で、往時の大工技術は今や失われ、
建材も貴重で、現法律下では建てることが叶わない工法で、尚
且つ街並み形成の核となっているとなれば、「残したい」思い
が湧くのも不思議ではない。
しかし、単に残すだけでは、その住人が犠牲を払うだけになっ
てしまう。そうではなく、「どう残すか」を真剣に考えねばな
らない。
_____________________________
■編集後記
非公開の別荘を見たいと思っても中々見れるものではありませ
ん。と言いますか、普通は不可能だと思います。しかし今回は
何かの申込みをしたとか、「見たい」と誰かに伝えたわけでも
なく、本当に偶然知り合いから頂いた機会でした。感謝です。
町家のお話しも、念ずれば・・・の如くお話しを頂きました。
なんとか実現したいと思っています。どのように実現させるか
を慎重に検討しつつ・・・。
さて、info@yosyakozo.jpよりコラムのご感想・ご意見を承り
中です。コラムに限らず、何でも結構です。どうぞご意見など
お聞かせください。ではでは・・。
_____________________________
■発 行:空間工房 用舎行蔵 一級建築士事務所
? (くうかんこうぼう ようしゃこうぞう)
住 所:〒602-0914
京都市上京区室町通り中立売下ル花立町486
連 絡 先:TEL/075-432-3883 FAX/075-334-8051
H P:http://yosyakozo.jp
E-mail:info@yosyakozo.jp
建物の使命を考える。
建物の使命をまっとうすることを考える。
td> |